NISAとは
NISAとは日本版ISA(少額投資非課税制度)の略称で、
NISA口座での年間の投資金額が100万円以内の場合、
株式や投資信託等の売買益や配当金などに掛かる税金が免除される制度のことです。
2024年1月からは新NISAが始まり、新NISAでは非課税期間の無期限化や年間投資枠の拡大など、より一層長期的な資産形成が可能になりました。
尚、NISA口座は1人1口座となっています。
別の証券会社のNISA口座に鞍替えするには1年経過しないと変更できませんので、その点はご注意ください。
(※もちろん通常の口座は複数の証券会社で開設することができます。)
NISA口座におすすめの証券会社TOP3!
注※NISA口座は通常の口座を持っていなければ開設することができません。
まずは通常の口座開設を行っていただき、その後NISA口座の開設を申請してください!
証券会社によっては、通常口座と同時にNISA口座の開設ができます。
-
松井証券
松井証券は1回の約定ごとの手数料というものはなく、1日の約定代金の合計で手数料が決まる1日定額の手数料体系しかないのですが、その1日の約定代金の合計が50万円以下なら手数料無料という、まずは少額から始めたい株初心者のためにあるような手数料体系です!さらに、IPOに申し込む際には申込金が不要となっているので資金に余裕ができるのもおすすめポイントです!
少額取引でとりあえず株取引の感覚を掴みたい!という人や、手数料の掛からない少額取引専用の口座が欲しい!という人にはおすすめです!IPO ミニ株 投資信託 手数料(国内株式) 買付 売却 対応 対応 対応 無料 無料
-
SBI証券
大手ネット証券のSBI証券は、SBIグループ全体で口座開設数が1,300万(※2024年7月現在)と多くの人が利用しています。
口座数は人気の証なのでネット証券を選ぶ上で一つの基準になります。
また、手数料は業界最安水準を保っていて、初心者にも特に人気のネット証券となっています!
さらに2022年3月期には国内株式個人取引シェア1位を獲得しました!IPO ミニ株 投資信託 手数料(国内株式) 買付 売却 対応 対応 対応 無料 無料
-
マネックス証券
マネックス証券はイオン銀行・NTTドコモと業務提携を結んでいる人気のネット証券で、dカード積立ができるなどマネックス証券ならではのサービスを提供しています!何よりも特筆すべきはその提供している情報の圧倒的な量と操作性の高いツールにあります!特殊注文が豊富で、日中仕事をしているサラリーマンでも、まるでパソコンの前でリアルタイムトレードをしているかのような注文を自動的に出すことができます。
また、マネックス証券はNTTドコモと業務提携を結んでおり、2024年7月からdカードで積立が出来るようになりました。毎月dポイントを貯めながら資産運用ができ、dポイントを利用して投資信託を購入することもできるので、ドコモユーザーは持っていて損はないです!IPO ミニ株 投資信託 手数料(国内株式) 買付 売却 対応 対応 対応 無料 無料
ミニ株<戻る
進む>株主優待